川や山や海も在る佐伯ってキャンプに最適!

ととろの森 うめキャンプ村

2012年06月25日 19:24

頑張ってきました~!
しっかりと勉強して勉強してきました
お客様を楽しませて快適に過ごして頂く施設でもしもの事が在ってはいけません

そんな事に対応出来るように皆真剣に勉強して皆様に安心して利用して頂けるようにと取り組んできた様子です
童心の記事を拝借しました
ちなみにこの「上級救命講習」は私たちの認定証のNo.を見て頂けば分かる様に先頭の小園がNo.6
でそれほど佐伯全体でも認定証を受けた人が少ないと言う頑張った感じが

消防の方々も仰ってましたが「普通救命講習」は多いんだそうですが「上級救急救命講習」となると大分県全体でも凄い少ないんだそうです!
そこまでシーズンに向けて取り組んでいる事を褒めて頂きました



皆さんこんにちは! 「童心に蛙」の小園です

先日に引き続き「上級救命講習」の講習会に行ってきました!

「童心に蛙」としてお客様を楽しく安全にツアーを楽しんで頂けるように今、出来る事を佐伯の志の高いキャンプ管理者とともに二日間みっちりと勉強してきました


できる事→ 地震に備える事

できない事→ 地震を防ぐ事


今回は、ひとの人命に役立てることができる技術講習についてです。


大分県佐伯市市消防局の上級救命講習について紹介します。

一般の人を対象として、一刻をあらそう応急手当ての方法を学習することができます。

大分県佐伯市のコスモタウン内に在る佐伯消防本部で受ける事が可能です


上級救命講習の内容は、成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法、AEDの使用、止血法、搬送法などを学びます。




AEDは、ひとの集まるところに設置されている装置で、小型・軽量・高性能の心電図自動解析装置を内蔵した医療機器で、電極を胸に貼ると心電図を自動的に解析し、心室細動か否かを判断し、機器が音声で指示します。






参加者「童心に蛙」のメンバーと「ととろの森の森 宇目キャンプ村」
と「蒲江のキャンプ場の方々」で、みな真剣に取り組んでいて、
心肺蘇生では大汗をかくほどの取り組みようです




これからの時期は川や山や海で遊ぶ事が多くなる為に毎年様々な事故や事件が起こります
その時に適切な対応が出来るように日々勉強と防止の為の取り組みをしてお客をお迎え出来るようにと
真剣に講習を受けてきました

何もなければ一番良いですが何か起きた時の対応や心構えの準備はお客様を受け入れる側のおもてなしと考えて皆様をお待ちしておりますので夏は宇目に蒲江にと遊びに来て「童心に返りましょう(笑)」

関連記事